カミハタ養魚グループは人と生き物が共に暮らす環境をトータルに提案します

KAMIHATA探検隊

カミハタ探検隊 in INDONESIA 「まだ見ぬ部族が潜む魔境(マンベラモ)を行く」
text & photo/神畑重三 協力/神畑養魚(株)

+++ イリアン・ジャヤ/2 Vol.3 +++

「まだ見ぬ部族が潜む魔境(マンボラモ)を行く」

日本から「遠くて、そして遠い国」イリアンジャヤの魔境に日本人で初めて訪れる。いったいどんな冒険と出会いが待ち受けているのだろうか・・・。


体調の悪化から不安と焦燥でパニック

1時間弱のフライトで機がダボラの草原の滑走路に到着した。機はエンジンをかけたまま、われわれを降ろすなり、逃げるように帰っていった。とうとうジャングルのど真中に取り残されたのだ。さぁ、これで文明社会とは数日間オサラバだ。

ダボラに70年ぶりに入った文明人、草原に着陸す

■ダボラに70年ぶりに入った文明人、草原に着陸す

外国人の入境禁止地区なので警備は厳しい

■外国人の入境禁止地区なので警備は厳しい

村人がぞろぞろ集まってきた。みな真っ黒な顔で、髪の毛の縮れた人が多く、ニューギニア原住民の典型だ。ハイコに言わすと、ここの種族はつい最近まで殺した相手の髪の毛でリングを作り、腰にぶら下げて飾りにする風習を持っていたそうだ、とここにただ一人入ったことのあるオーストラリア人探検家による物騒な話を披露する。

猛烈に蒸し暑い。ポリス・ステーションに荷物をいれるとすぐ、すさまじい勢いで雨が降ってきた。「今は雨期ではないはずだ」とぼやくと、ハイコが「言いそびれたが、自分の調査では、マンボラモは一年中雨期みたいなもので、一日に何回も雨が降るんだ」と答える

ダボラは近くに金鉱が発見されたためにできた村で、住民は約200名だという。もちろん電気なんて代物はない。ハイコはこの近くにテントを張るつもりらしいが、私と水上はポリスの紹介で200mほど離れた原住民の家の二階のニワトリ小屋にテントを張らしてもらうことになった。宿のおかみさんは"肝っ玉かあさん"のようながっしりした体格のたのもしそうな女性だ。

こちらが依頼しなくても、誰彼なく村人が気軽に荷物を運んでくれる。ごく自然の行為で、代償を求めるためではない。ジャングルで生き抜くには、相互に助け合わなければならないからだろうが、都会での接客態度のいやらしさに辟易していたわれわれには爽やかに映る。

ハイコから「ボートの様子を見に行こう」と誘われて、ぬかるみに足を取られながら川辺までの湿地帯を500mほど歩くと、そこはもうマンボラモ川だった。夕日に照らされた川は、まるで洪水後のような殺伐とした風景で、両岸も、水も、灰褐色で、どろどろに泥化している。

ありがたいことに、一隻しかないボートをわれわれのために夜を徹して改造してくれるらしい。トタン屋根が張られ、横になれるだけの板間も設けてあるので、体調の悪い私はちょっぴり安堵した。船頭との交渉はハイコに任せて、休養を取るためにニワトリ小屋に戻ろうと思った直後、急に冷や汗が溢れ出て、目の前が真っ暗になり、よたよたと倒れ込むように小屋にたどり着いた。

いままで旅先でこんなに体調を崩したことはなかった。果たして翌日からの未知の上流へのボートの旅に耐えられるだろうか。これ以上体長が悪くなったら、みんなに迷惑をかけるので、リタイヤせざるをえない。とすると、三日後にヘリが迎えにくるまで一人でここに待機するしかないが、蒸し暑いニワトリ小屋で水だけ飲んで二晩も体力が保つかどうか自信がない。取り返しがつかなくなったと思う無念さと心配とが胸中で交錯し、不安感と焦燥感で押しつぶされそうになる。空気が何トンもあるような重さでずしりと全身に重圧をかけてくる。

少しでも体力をつけようとして、水上に頼んで持参した米でおかゆを作ってもらったが、食べる気力も、座る気力もない。横になったまま無理して少しずつスプーンで口に運ぶものの、胸がむかついて3、4杯しか受けつけない。下腹が張って、横になっているだけでも苦しい。這うようにして下の便所まで行き、水浴用の冷たい水で水浴びすると、冷たい水が汗みどろの身体に心地よく、ほんの少し生き返った気分になる。下まで降りてきたついでに用便をと思い、蚊よけのスプレーを尻に撒布しながら用を足すと、腹ぐあいは新幹線状態だ。ただでさえ弱っているのに、猛烈な下痢まで起こして、再び生きて日本に帰れるだろうかと考えると、すっかり気持ちがなえてしまった。

自分の目で確かめた水以外は飲むな

暗くなってから、ハイコが大きなカップに2杯の熱い紅茶を持参して見舞いに来てくれた。「下痢には紅茶が一番だ。時間をかけてゆっくり飲めよ。今夜は何も食べるな。明朝は軽いものを少しだけ食べて、そのあと少しずつ慣らしていけば、2日で元通りになるよ。」と励ましてくれた。熱い友情が胃にしみる。

ハイコから「それにしてもいったい何を食べたんだ?」としつこく聞かれたので、「道端の屋台でラーメンを食べた」ことを告白した。彼は呆れ顔で「探検家なら、そんな思慮のないことは絶対にしないものだ。手押車の屋台はバケツ一杯分の同じ水を使って一日中皿洗いや野菜洗いしているんだぞ」と私の不注意にあきれ顔である。

「現地人がボイルしてあると言ってもそれを自分の目で確かめたとき以外、絶対に水は飲むな。いくら暑くても、飲料には決して氷を入れるな。氷にする水が問題だから。焼いたものや油炒めですら、十分に火が通っていないことがあるし、生野菜はもちろん、メロンやスイカなどの切った果物はご法度で、バナナのような皮をむいて食べるものだけにしろ。下痢止めにはバナナが効果がある」と、ハイコが二百数十回にも及ぶ彼自身の奥地探検での体験から得た貴重な教訓を披露してくれた。

ボートマンと慎重な顔つきで打ち合わせをするハイコ

■ボートマンと慎重な顔つきで打ち合わせをするハイコ

数年前、ハイコはアフリカで新興国の独裁者として有名な某将軍からドイツの大統領や報道関係者といっしょに晩餐に招待されたことがあるが、そのとき豪勢なフランス料理を堪能したあと、出席者全員が食当たりして、うち2名が死亡、ハイコも帰国後に半月ほど病院通いを余儀なくされたという。発展途上国では社会のインフラ(下部構造)に問題があるという身にしみる教訓のかずかずであった。

幸いに熱はない。出すものを出したせいか、温かい友情紅茶のおかげか、不快感がわずかずつ薄らいできた。 このぶんならひょっとしてボートに乗れるかもしれない、とかすかな希望が湧いてきた。

夜がふけてくると、自分たちの棲み家を不法占拠されたニワトリたちのご機嫌が斜めで、われわれのテントまで飛んできて、幕にドスンドスンと体当たりしてくる。そのつど、この家の子供が追い払ってくれるが、野生の血が濃く残っているニワトリには仰天する。

なんとかして眠りに就いて、翌日の体力を蓄えようとするが、寝つけない。胃に悪いとは知りながら、背に腹は代えられず、飲みなれない睡眠薬を1錠、また1錠と、とうとう3錠まで飲んだが、効き目がない。神経が極度にたかぶっているせいだろう。

夜明けにまた雨が降る。耳栓をしても猛烈な音が耳をつんざく。雨は小降りになったが、明け方近くになると、こんどはニワトリがうるさく鳴きはじめた。1羽が鳴くと、村じゅうのニワトリがいっせいに合奏を始めるが、そのうるさいこと、うるさいこと。

これから丸2日間、われわれが命を託すことになったオンボロ・ボート。村にはこれ一隻しかないのだ
■これから丸2日間、われわれが命を託すことになったオンボロ・ボート。村にはこれ一隻しかないのだ

TOP